第17回 ISO/IEC SQuaREシリーズの国際規格を利用しよう
ソフトウェアの品質を中心にコラムを書いてきました。
年初にあたり今さらですが品質の定義について少し記述します。
品質は提供側(開発側)の視点で考えるのか利用者側の視点で考えるのかで異なります。古い品質の考え方はクロスビー(P.Crosby)の定義とよばれる、「品質は要求に対する適合である」です。
こう考えていた方は是非考えを改めてほしいと思います。
品質を保証するという観点からの品質の定義は「品質は利用者にとっての価値である」とされています。
さらに「価値」が進化して「満足度」として置き換えられ近年における品質の定義は「顧客満足度」とされています。
この言葉は日本でも多くの企業が使っています。
「○○で顧客満足度UP」とか「顧客満足度ナンバーワンを目指す」とか多くの企業スローガンで見られます。
これを読みかえると顧客満足度は品質満足度ということになります。
ソフトウェア品質を考えるときに不具合がないことという方も同様に古い考え方となります。
それではどのように品質を向上させるかとなりますが最大の武器が「ISO/IECの国際標準に準拠して製品つくりをする」ことです。
ソフトウェア製品品質に関してはISO/IEC25000 SQuaRE(Software Product Quality Requirements and Evaluation)シリーズとして体系化されている。
すべてを一度に取り込むのではなく重要度合いの高い項目から順次規格に準拠した形でルール化していき、その結果としてすべてのプロセスにおいて国際標準化していることが望ましいと考えます。
また、全体を見渡すしくみとしては、ISO/IEC12207ソフトウェアライフサイクルプロセスに関する規格として定義されています。
これは複数のソフトウェア製品およびサービスを統合してシステム構築することが複雑で多様化してきた環境の中で運用する際に「同じ言葉を話す」ことができるように共通の枠組みを提供しています。
同じ業界でも同じ作業や項目を表現するときに異なる言葉や表現をすることがあります。ソフトウェア開発では同じ設計書を内部設計と表現したり詳細設計と表現する人もいます。
そのため作業の際に範囲に記述内容の粒度が違うとかの微妙な差異が発生しトラブルの発生原因となります。ISO/IEC12207では共通用語として使用できる標準プロセスと関連用語が提供されていますのでこのようなトラブルを防止する効果があります。
同様の理由でシステムライフサイクルプロセスに関する規格がISO/IEC12207です。
複数の企業が共同で作業する場合などにおいて非常に有効な規格です。
また、開発というと設計して製造して納品までと思われますがこれらの規格は製品の企画段階から開発、運用、廃棄までのライフサイクルにおいて定義されていますので、ソフトウェア製品以外でも参考になる規格と考えられます。
規格は多岐になりますのでこの後数回に分けて解説していきたいと思います。
次回は2月27日(木)の更新予定です。
次の記事を読む