第2回 運送業の業務効率化の第一歩

運送業が2024年を迎えるまでに行っておく必要がある業務効率化策について解説するにあたって、まずは「業務効率化」とはどういうことを指すのか確認します。

運送業の業務効率化の第一歩

第一回は運送業の2024年問題についてまとめました。今回のコラムから、運送業が2024年を迎えるまでに行っておく必要がある業務効率化策についてまとめていきたいと思います。その前に「業務効率化」とはどういうことを指すのか確認しておきます。

業務効率化を定義する

さて、業務効率化はこの着眼点で考えることができます。

  • 排除(Eliminate)……その仕事自体をなくす
  • 結合(Combine)……複数の仕事を一緒にやる
  • 代替(Rearrange)……他のやり方でやる
  • 簡素化(Simplify)……業務設計からやり直す(システム化)

この四つの着眼点のことを英語の頭文字をとって「ECRS」と呼びます。
日々発生している業務をこの四つの着眼点から見直し、一人あたりの処理量を増やすこと、このことを「業務効率化」として定義したいと思います。

ちなみに、E→C→R→Sの並びには意味があり、この順番で業務を見直していくと業務改善・業務効率化が上手くいくといわれています。
「E(排除)」の観点から見ると、業務には、

  • やらなければいけないこと/やらなくてもいいこと
  • 今やるべきこと/後でやるべきこと
  • その人がすべきこと/他人がやったほうがいいこと

などに仕分けすることができます。
当然、やらなくてもいいことはやめたほうがいいですし、後でやるべきこと(月末に一回だけやればいいことなど)は本日の業務に支障がでないのであれば、時間をかけてやらなくてもいいでしょう。
またその人がやるより、一連の流れを確認してみるとほかの人がやったほうがいい場合もあります。

そういった観点で業務を見直すことから入るとよいでしょう。

「郵送」から「メール添付」に切り替える業務効率化の例

例えば最近はやりの業務効率化で、請求書を「郵送」から「メール添付」に変えるということがあります。これは先程の着眼点でいうところの「代替(Rearrange;R)」にあたります。

請求書を印刷する、折りたたむ、封筒に宛名を記入する、(切手を貼る)、封入封緘する、ポストに投函するという工程が全てなくなるわけですから、なかなか大きな業務効率化です。 全てを変えるのは無理だとしても、本来無理だと思っていたことが、やってみたら意外と変えられた、なくせたという事実は強いモチベーションになります。

「相手があることだから無理だよ」といって却下されていた上記のような提案も、DX化、デジタル化の波にのって、相手方も受け入れやすくなっているようですから、今、やらない手はないでしょう。

運送業での業務効率化を考える

この観点を運送業特有の業務に置き換えて見るとどうでしょう。

運送業の事務所業務の代表格は配車業務です。

(1)荷主・同業者からの依頼対応(受注業務)
(2)車輌手配・配車(交渉業務)
(3)協力会社への連絡(連絡業務)
(4)ドライバーの状況確認(確認業務)

大きな流れはこの四つになると思いますが(もちろんほかにもありますがここでは割愛します)、どこが業務効率化できそうでしょうか?

一つの問題提起として掲げると、運送業の業務は、人と人のコミュニケーションによる業務が多く、電話での対応が多いことが特徴です。つまり個人対個人の業務が多いため、その回数が多いほど時間が多くかかり、電話の回数を減らすことができるかどうかが効率化の観点になりそうです。相手と話さずに業務が成り立つかどうかを検討してみましょう。

(1)~(4)を見ていくと、

(1)についてはメール発注、大手荷主からはEDI発注なども業務の中に浸透してきました。これはこの流れに乗ってデジタル受注を増やしていきましょう。
(2)は協力会社さんとの交渉がメインになりますから、今後も電話コミュニケーションが続きそうです。
(3)は連絡が主の業務ですから、連絡フォーマットが決まっていれば簡素化できそうです。
(4)は電話の大半を占める業務といわれています。ドライバーの位置と状況を確認し、次の配車を行うために、配車係は正確な情報を必要とします。そのため電話コミュニケーションが多くなるのですが、これはいわゆる車輌動態管理システムを導入することで確認のための電話の量を大幅に減らすことが期待できそうです。

業務効率化を考えるとき、それをやることで何がなくなるのか、これが明確になっていると大きな成果が得られます。

次回は8月6日(金)更新予定です。

本記事と関連するシステム

SMILE @Tovas連携 for 販売

「SMILE 販売」で作成した請求書、納品書、見積書、注文書、支払明細書を企業間取引支援クラウドサービス「@Tovas(アットトバス)」と連携して、FAX・ファイル・郵送で配信することができます。企業活動に必要不可欠な帳票類の配信をシステム化・自動化することで、作業担当者の負荷の軽減や、業務の属人化を解消するなど、業務改善や企業の働き方の改革にも寄与します。

ネットワーク型デジタルタコグラフ DTG7

デジタルタコグラフ技術とドライブレコーダー技術をハイブリッド化させることにより「究極の予防安全システム」を実現。また、安全・省エネを目的とした運行管理、車両管理、連続運転や休憩時間などの労務管理など、多様な管理により業務改善を支援します。従来からのカード方式に加え、さまざまな転送方式によるデータの受け渡しを可能とし、多様化する運行形態に対してより効果的な運用提案を実現します。

富士通製 デジタルタコグラフ DTSシリーズ

FOMA網対応の通信モジュールを標準搭載し、カードレス運用を実現したデジタルタコグラフ。富士通がお客様と共に培ってきた運行支援ソリューションをクラウド基盤で運用することを可能にし、インターネットにつながるパソコンを用意するだけで初期費用を抑え、短期間で運行情報分析が簡単に行えます。車両の速度や時間・エンジン回転数などの車両情報と運転評価表をもとに乗務員に的確な運転指導が行えます。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

運送事業者向け販売管理システム SMILE V 2nd Edition トラックスター

運送業における日報管理・請求管理から実績管理まで、一連の業務を効率化。業界の慣習に対応し、運送業の経営管理を強力にバックアップします。マスターや伝票に独自項目を追加して、オリジナル帳票の作成やデータ活用が可能です。

この記事の著者

株式会社AppLogi 代表取締役

廣田 幹浩

国内大手コンサルティング会社SCM&ロジスティクスソリューショングループ グループマネージャー職を経て現職。300社を超える荷主向け物流効率化、数100社超の運輸・配送関連経営コンサルティングの実績をベースとして、2018年に株式会社AppLogiを設立。最新の運輸・配送関連クラウドアプリケーションを提供する。
株式会社AppLogi

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00228134